hukazawa_art_laboratory

hukazawa_art_laboratory hukazawa_art_laboratory hukazawa_art_laboratory

お知らせ:   

◆こども造形教室随時生徒募集中!








◆子ども対象の造形ワークショップのお知らせ


成城学園初等学校美術教師×深沢アート研究所
たまがわLOOP(@玉川髙島屋S・C)で工作系ワークショップ開催。



「コマづくり名人!コマまわし名人!」になろう!

日にち:2023年11月19日(日)
会 場:たまがわLOOP(玉川髙島屋S・C本館屋上階)
講 師:成城学園美術教師(秋山先生、橋本先生、粟津先生)と山添
時 間:13:00~14:30
定 員:15名
対 象:小学生
参加費:2,200円
申込み:下記URLのたまがわLOOPwebから(※たまがわLOOP会員登録(無料)が必要です。)

お申込み・詳細: https://www.takashimaya.co.jp/tamagawa/sc/loop/?id=2103







◆展示のお知らせとワークショップ参加募集です。



「食と現代美術part9」

2023年11月2日(木)~12月2日(土)

2005年から継続的に参加させて頂いている現代美術展です。
深沢アート研究所 緑化研究室 カブ としてアート展示の参加をします。


■会期:2023年11月2日(木)~12月2日(土)
■会場:BankARTStation(横浜市西区みなとみらい5-1)新高島駅B1F
■料金:500円(パスポート)
https://www.bankart1929.com/news/2023/pdf/eatandart_vol9.pdf

Yahooニュース記事ページ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1ea6f7397d06f27e3bbe66225afa1f2b709aca3




*11月のBankART1929 「食と現代美術part9」でのワークショップもあります。




参加募集中です!

「アップルデーの蒸留たいけん」🍎🍏

https://www.bankart1929.com/news/2023/pdf/eatandart_vol9.pdf

日 時:11月24日(金)19:30~21:00
参加費:2000円
定 員:15名
対 象:大人から子ども(親子可)
会 場:BankART Station 〒220-0012 横浜市西区みなとみらい5-1 みなとみらい線「新高島駅」改札上 地下1F

お申込み:BankART1929 info@bankart1929.com TEL:045-663-2812





「食とアートと人と街」


※食と現代美術part9と同時開催のポートサイドを散策して楽しむ展覧会です。
横浜中央市場通り商店街の花屋さん「フラワーにんじん」さんで 作品を展示させていただいてます。


展示場所 フラワーにんじん
〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町21−7 ロワール横濱ポートサイド
営業時間: 9時00分~18時00分 定休日 日曜日
https://www.bankart1929.com/news/2023/pdf/portside2023.pdf




「秋のアートのワークショップ」@ホライゾン学園


※アート&デザインの街・ヨコハマポートサイド地区にて実施する、
カブのブランド「mountain top herbs」と関連するワークショップ。

終了いたしました。ご参加どうもありがとうございました。

「フルーツとハーブのカラフル香水づくり」🍋🍋

日にち:11月5日(日)・11月11日(土)
時 間:①13:00~14:30
    ②15:30~17:00
参加費:2000円(事前申込み・前払い制>
定 員:各回15名
対象:大人から子ども(小学生以上・親子可)

「ジャマイカのカカオとスパイスの時間」🍫🍫
日にち:11月12日(日)
時 間:①13:00~15:00
    ②15:30~17:30
参加費:1500円(事前予約・前払い制)
定 員:各回15名
対象:大人から子ども(小学生以上・親子可)

会 場:ホライゾン学園 1階 コミュニティセンター
〒221-0055 神奈川県横浜市神奈川区大野町1−24

お申込み・詳細:https://bankart1929.com/portside2023/

https://www.bankart1929.com/news/2023/pdf/portside2023_ws.pdf

カブのinstagramにも詳細があります。
https://www.instagram.com/poppysnoopy/









◆お越しいただきあリがとうございました!!



2023年10月7日(sat)8日(sun)

THE CAMPUS FLATS SHOWCASE vol.1


mountain top herbs
が コクヨ初の集合住宅ブランド「THE CAMPUS FLATS』の
オープンデー「THE CAMPUS FLATS SHOWCASE vol.1」に参加します。
ジャマイカのハーブティやスパイスとハーブティンクチャーやハーブのオリジナル香水も販売予定。
季節の変わり目、体も心もととのうプロダクトを用意しております。
他の出展者さんも楽しそうです!ぜひチェックしてください^^


■場所:THE CAMPUS FLATS TOGOSHI 1F/B1F
(東急大井線戸越公園駅から徒歩3分/都営浅草線中延駅から徒歩7分)

■時間:12:00-19:00頃(イベントは10:00-21:00オープンです。)
※企画ごとに実施時間は異なります。詳しくはインスタグラムの各投稿をご覧ください。

https://www.instagram.com/p/Cxo7I3nSVr0/









◆mountain top herbs
カブxジャマイカ ハーブプロジェクト
”MOUNTAIN TOP HERBS(マウンテントップハーブス)オンラインサイト"


ジャマイカのホストファミリー、ローカルファーマーや
JICA時に活動をしていたNGOの特別支援学校とのフェアトレードプロジェクト。
ジャマイカの土地のパワーいっぱいの
ハーブティーや生ハチミツ、スパイスなどをご提供しています。
ホームページやinstagramで、ジャマイカの体験話や植物の話などもしています。
ぜひ見てみてください。

https://mountaintopherbs.stores.jp/
https://www.www.mountaintopherbs.mom
https://www.instagram.com/mountain_top_herbs/










◆2022年2月〜4月 『小学校学習指導要領「図画工作編」をていねいに読む(全6回)』
深沢アート研究所@YouTube


教育者外からの視点で小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説をていねいに読んでみました。


第1回:A表現(1)(2)の(ア)造形あそびをする活動の内容
https://youtu.be/WKxzkkv_yjw

第2回:A表現(1)(2)の(イ)絵や立体、工作に表す活動の内容
https://youtu.be/x_24rT6vFJk

第3回:B鑑賞の活動の内容「見方・感じ方」
https://youtu.be/vBx8F5ScFiU

第4回:A表現(1)(2)とB鑑賞を通しての共通事項(ア)(イ)
https://youtu.be/_EcI4IaArV8

第5回:図画工作科の目標
https://youtu.be/39AYVKAD2yY

第6回:道徳と幼稚園教育要領と中学校美術の目標(ねらい)と内容
https://youtu.be/s5AvGtcDjDA

読み手・進行/熊井晃史
読み手/カブ
※第5回ゲスト読み手/清水輝大
作・編集/山添joseph勇









『こどもがたのしくつくるはじめてのこうさく』山添joseph勇 著(高橋書店)
(お家で作れる、こどもにとっての「つくる」の本です。)







『ART X 国際協力 -世界中に風を通す扉を』編者 山田猛

共同執筆者(敬称略)
海老澤敦子(エチオピア 2015-2017)
金子由紀子(トンガ 2006-2008)
神谷哲郎(ヨルダン 1991-1993)
桐山岳寛(モンゴル 2011-2013)
栗田亜由美(ベリーズ 2016-2018)
深沢アート研究所カブ(ジャマイカ 2018-2020)


東京造形大学の山田猛教授の”美術(教育)における国際協力とは??”をテーマにした本に、
他の元協力隊の方々と共に寄稿させていただきました。
ジャマイカでの植物とアートの活動をここに少しまとめさせていただきました。






about


対面式クラス 年間24回

□ 隔週第1・3月曜 3:00~4:30クラス 5才~6才
□ 隔週第1・3月曜 5:00~6:30クラス 小学生
□ 隔週第1・3火曜 5:00~6:30クラス 小学生
□ 隔週第1・3水曜 5:00~6:30クラス 小学生
□ 隔週第1・3金曜 3:00~4:30クラス 5才~6才
□ 隔週第1・3土曜 1:30~3:20クラス 5才~小学生
□ 隔週第1・3土曜 3:30~5:20クラス 5才~小学生


オンラインクラス 年間12回

□ 第2金曜3:00~4:30クラス 5才~6才
□ 第2金曜5:00~6:30クラス 小学生
□ 第2土曜1:30~3:00クラス 5才~小学生
□ 第2土曜3:30~5:00クラス 5才~小学生


中高生クラス(対面・オンライン自由)年間24回

□ 2・3土曜中高生(絵画)5:30~7:00クラス


2023年度子ども造形教室年間カレンダー


*******


体験受付:体験費3300円
空きのあるクラスに体験でご参加いただきます。(体験日は保護者さまの見学可)
申し込み:お子さまの名前・年齢・ご希望のクラスを記してメールでお申し込み下さい。
hukalabo_info@mac.com

入会金:5.500円(税込)
年会費:5.500円(税込)
お月謝:対面式クラス 8,800 円(税込)/月2回
オンラインクラス 4,400 円(税込)/月1回
中高生(絵画)クラス 8,800 円(税込)/月2回
お支払い:カード決済


*******


教室の参考として、web取材の記事をご紹介

Excite bit(2007年)→
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091170316244.html
KOKUYO(Mana-Biz)への提供造形プログラム(2014年)→
https://www.kokuyo-furniture.co.jp/solution/mana-biz/recipe/partnerlist_4.php





お問い合せは下記までご連絡下さい。

〒158-0081 世田谷区深沢1-14-6

代表/山添joseph勇・カブ

メール:hukalabo_info@mac.com





about

深沢アート研究所

1996年/こども造形教室開設
2003年/山添jpseph勇とカブによりアートユニット「深沢アート研究所」設立。
2009年/平屋を改築し引っ越し。
平屋改造日記 http://hukalabo.exblog.jp

<受賞>
第1回キッズワークショップアワード「最優秀賞」(2010年)
http://www.wsc.or.jp/6th/award-kekka.html

<展覧会>
日本マケドニア現代アート交流展(2004,2005)
「食と現代美術」Part1~8(BankART1929、2005~2008,2021)
代官山インスタレーション2007
国際展「パーク展」主催(2009)
BankART LifeIII『新・港村』(2011)
六本木アートナイト2012 TOKYO MIDTOWN KIDS ART PROGRAM
水と土の芸術祭2015

<ワークショップ>
こども造形工房in東大(NPO法人CANVAS)http://www.canvas.ws/kenkyujo/program.html
「こども造形工房in松嶺福祉短大」企画・実施
BankArt School
清水建設CM用ワークショップ http://www.shimz.co.jp/about/activity/ad.html
芸術家と子どもたち
BEPPU PROJECT

<緑化活動>
グリグリプロジェクト(NPO芸術家と子どもたち)企画・監修
水と土の芸術祭2015


<その他活動>
深沢アート研究所/馬車道(2005年~2007年)(横浜市都市文化創造事業、北仲BRICK入居)

など
活動履歴は現在まとめ中です。







山添joseph勇(美術家)
東京造形大学美術学科卒
群馬松嶺福祉短期大学 造形特任講師 2008〜2011
和光大学表現学部芸術学科 非常勤講師 2015~2016
図画工作教科書共同著者(日本文教出版)2020〜
静岡福祉大学 非常勤講師(担当科目:図画工作指導法)2020〜

アートを基軸としたこども造形ワークショップの実施・企画・アイデア制作・普及や、 現代美術の作品制作などを活動とする。

<著作>
こどもがたのしくつくるはじめてのこうさく(高橋書店)(お家で作れる、こどもにとっての「つくる」の本です)
http://www.takahashishoten.co.jp/book/12353.html
こども造形の作り方と考え方(群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学」第10号
「ころころコース」世界◯◯旅行へん(コクヨ・ヒラメキラボ)

http://www.hukalabo.com/yama/




カブ(美術家・プランツマン)
日大芸術学科彫刻科 卒/同大学助手/
University of East London fine art 3d course 卒
Royal College of Art Design Interactions 中退

植物や土を通じて、人•こどもと緑をつなげるアート、インスタレーションアート活動、地球の緑化活動をする。

2022年よりジャマイカとの国際協力プロジェクト ”mountain top herbs"をスタート。
ジャマイカのハーブ、スパイス、生ハチミツなどローカルプロダクトを紹介しています。

グリグリプロジェクト(NPO芸術家と子どもたち)のグリーン&アートワークショップ 企画・監修(2006~2013)
https://www.children-art.net/cat_results/rlt_gregre/
https://www.children-art.net/staffblog/archives/category/04grigri/
Garden Organic(イギリス)/世界最古のオーガニックガーデニングリーサーチ施設で活動 (2015)
https://www.gardenorganic.org.uk
SHIRE FARM(イギリス)/バイオダイナミック農法 研修 (2015)
https://www.aura-soma.com/blog/behind-the-scenes-at-shire-farm
JICA海外協力隊としてジャマイカで緑化活動 (2018~2020)
The Jamaican Association on Intellectual Disabilitiesでパーマカルチャー・オーガニック栽培の指導、環境作り
http://www.jaid.org.jm

<著作>
「ころころコース」世界◯◯旅行へん(コクヨ・ヒラメキラボ)
「Garden and Greenhouse book using permaculture methods and something else」(JAID/JICA Jamaica)
『ART X 国際協力 -世界中に風を通す扉を』山田猛 編 (青山社)

https://www.poppysnoopy.com/
http://www.hukalabo.com/pansycab/
https://www.instagram.com/poppysnoopy/

◆mountain top herbs◆
https://www.www.mountaintopherbs.mom
https://www.instagram.com/mountain_top_herbs/


お手伝い頂いている方(2022年7月現在)

川辺巻威子 ( Maiko Kawabe )
秋元理恵 ( Satoe Akimoto )
八重樫沙樹( Yaegashi Saki )
鈴木真奈美( Manami Suzuki )
吉村日菜( Yoshimura Hina )
ヤスマリオ( Yasu Mario )





about

〒158-0081 世田谷区深沢1-14-6
代表/山添Joseph勇・カブ
メール:hukalabo_info@mac.com



深沢アート研究所付近 詳細地図のPDFをダウンロードできます。PDF






Copyright 2003~2023 Hukazawa art laboratory All Rights Reserved.